前回のBlogでは、1月15日にUQ WiMAXさんから発表された新プランについてお話しました。
WiMAX 2+ 新容量無制限プラン『ギガ放題』・新ルーター発表!(新料金プラン編)
今日は発表になった新モバイルルーターと注意点についてお話したいと思います!
動画はこちら。
スポンサーリンク
発表された新モバイルルーターは2機種!
今回発表された新モバイルルーターは、HUAWEI製の『W01』とNEC製の『WX01』の2機種になります。
どちらも220Mbpsに対応しているのですが、違いが結構あるので、それぞれ解説していきたいと思います。
HUAWEI製『W01』はHWD15の後継機種
1つ目は、1月30日発売予定のHUAWEI製『W01』です。
こちらはHWD15の後継機種にあたるモデルになります。
HWD15と同様にWiMAX2+とau 4G LTEを利用した『ハイスピードプラスエリアモード』が利用できます。
その他の機能はこちらになります。
・下り最大220Mbpsの超高速通信に対応
・タッチパネルによるかんたん設定
・専用アプリでスマホからリモート操作が可能
HUAWEI製『W01』の注意点
『W01』の注意点を挙げるとWiMAXに非対応という点です。
発表では、WiMAX2+のエリアを全国に広げていくと社長さんは話していたのですが、大都市圏以外でどのくらいWiMAX2+が普及するかはまだわかりません。
お住まいの地域でWiMAX2+が利用できるかは、こちらのページでお調べください。
こちらに書かれているように1月30日から3月31日までに申し込みをすれば、au 4G LTEを利用した『ハイスピードプラスエリアモード』が5月末まで無料で利用できます!
その後は月額1,005円が別途かかってくるので、それを考慮に入れて、予約または、購入をお願いします!
NEC製『WX01』はNAD11の後継機種
そして、もう1機種は、3月上旬発売予定のNEC製『WX01』です。
こちらはNAD11の後継機種にあたるモデルになります。
NAD11と同様にWiMAX、WiMAX2+、IEEE802.11acに対応しています。
その他の機能はこちらになります。
・世界初!4×4MIMO技術採用
・無線LAN5GHz対応に加え、Bluetooth®テザリングも可能
NEC製『WX01』の注意点
『WX01』の注意点を挙げるとau 4G LTEを利用した『ハイスピードプラスエリアモード』に非対応という点です。
先程W01の説明でお話したようにWiMAX、WiMAX2+が入りにくい地域にすまれている方は、電波が入らなくなるという危険性があります。
今回の発表での1番の注意点はこちら!
下り最大220Mbps出るようになるのは、ユーザーとしては非常に嬉しいのですが、実は最も大きな注意点があります。
それがこちら。
こちらの注意書きによると、au 4G LTEを利用した『ハイスピードプラスエリアモード』は従来通りの月間7GBの制限があります。
それに加えて、今回から直近3日の使用データ容量によっては速度制限をする場合があることが発表されました。
前々から直近3日で1GBの制限があることは書かれていましたが、WiMAX2+が2年間は制限の対象から外れていたこともあり、制限が実施されていることありませんでした。
文字通り『速度制限ナシ、データ通信量月間上限ナシ』だったのです。
それが、2015年2月以降は直近3日で3GBと若干緩和されたものの、速度制限をすることが発表されました。(WiMAX2+は2015年3月以降)
速度制限は、「YouTubeの動画をストレス無く見れる程度」ということなので、おそらく700kbpsくらいではないかと予想されています。
1GBはどのくらいかというと、PC版YouTubeを解像度360pで2時間くらい見れるデータ通信量です。
解像度を上げれば、もっと時間が短くなります。
これでは、固定回線代わりに使っている人やアップロードを頻繁にする人にとっては、『速度制限ナシ、データ通信量月間上限ナシ』とは言いづらい状況です。
速度の制限は直近3日3GBなので、4日目に制限がかかります。
ヘビーユーザーは、可能性として、4日に1度制限がかかることになるからです。
更に言えば、下りの速度が220Mbpsに早くなることで、110Mbpsの時より、更にデータ通信量が増大することが考えられます。
固定回線代わりに使うのには、限界が来ているかも
今後は直近3日の制限が確実に実施されるので、AndoTVの様にモバイルルーターを固定回線代わりに使うのは、今後は難しいかもしれませんね。
先程、多くの記事で書かれている制限後の下りの速度(予想700kbps程度)が、本当に出るかは2015年春以降にしか分かりません。
速度制限が実施されるようになったら、今使っているNAD11の速度を測って、また動画でお話したいと思います!